|
 |
|
|
○ PCモニタとの接続 |
|
|
DELL 2407WFP REV A00との接続を検証します。 表示するのは1080pまでの出力に対応したリッジレーサー7です。 |
|
|
|
 |
HDMI→DVI接続(1080p)。 使用ケーブルはCAC-HTD15。 音声はAVマルチ端子からアンプに出力して鳴らしています。 モニタの設定を「1:1」にするとドットバイドットで表示することができました。 シャープで鮮やかな画はまさに次世代機。 ただ、2407WFP REV A00のDVI入力はグラデーション破綻を起こすので、リッジレーサー7をプレイしているときは 気になりませんでしたが、XMB画面でそれが目立ちます。 惜しいです・・・。 ネットの口コミによると、1080pのドットバイドットはREV A00でのみ可能で、他は強制フルスクリーンの16:10に なってしまうらしいです。 REV A00はもう出荷されていないようなので今後買われる方はご注意を。 また、HDMI→DVIで映すには、このモニタのようにDVI入力がHDCPに対応している必要があります。 |
|
|
|
 |
HDMI→DVI接続(720p、1:1)。 ドットバイドットでクッキリ。 |
|
|
|
 |
HDMI→DVI接続(720p、4:3)。 モニタの設定名は「4:3」ですが、これは実質「縦横比固定拡大」ですので、この設定では720p信号は16:9の まま横いっぱいに拡大されます。 1080pと遜色ありません。 なお、ゲームの解像度が720pまで対応の場合、PS3側でディスプレイ設定を1080pにしていてもアップコンバート されず720pで出力されます。 PS3は720pまで対応のソフトが多くなると予想されますので、この設定で楽しむことが多くなりそうです。 |
|
|
|
 |
コンポーネント接続(1080p)。 受け付けませんでした。 |
|
|
|
 |
コンポーネト接続(720p、1:1)。 こちらもドットバイドットでクッキリです。 ただ、初期設定ではHDMI→DVIと比べると全体的に緑掛かっているのと、ブラウン管テレビ用に調整された ソースを想定してか、それ用のガンマ補正をかけたようにコントラストがキツくなっています。 また、そのためかXMB画面でのグラデ破綻がHDMI→DVI入力よりひどいです。 調整次第では改善できるかもしれないです。 |
|
|
|
 |
コンポーネト接続(720p、4:3)。 拡大してもクッキリ感は問題なしです。 |
|
|
|
 |
コンポーネト接続(1080i、1:1)。 こちらもクッキリですが、2407WFPの1080i入力は若干小さい解像度と認識してしまいます。 「FULL」にすると画面いっぱいになりますが、「1:1」とそれほど変わらないですし、画質も同じです。 |
|
|
○ Blu-rayビデオ再生 |
|
 |
視聴するのは「エネミーライン」です。 |
|
|
|
 |
 |
HDMI→DVI接続(1080p、1:1)。 まず字幕がすごくキレイなのに驚きました。 映像のほうはフィルムグレインがクッキリと見えるくらい鮮明です。 |
|
|
|
 |
 |
こちらはDVD版の同じシーンです。 DVDのほうはPCのWINDVD5 Plutinumで再生しました。 このソフトはスケーリング性能がよく、フルスクリーンにしても解像感が高くキレイです。 しかし、それでもさすがにBDには及ばず。 全体的に暗く、暗部のディティールが潰れています。 文字の縁などのシャープな部分にはMPEG圧縮のモスキートノイズがチラチラしてます。 今までDVDだけ見ていたときには気になりませんでしたが、BDと比べてしまうと粗がよく分かってしまいます。 |
|
|
|
 |
コンポーネント接続(720p、4:3)。 映ります。 |
|
|
|
 |
コンポーネント接続(1080i、1:1)。 映りますが、ゲームのときと同様、若干小さな解像度と認識。 |
|
|
○ PS2との互換性 |
|
|
 |
検証に使うのはPS2ソフト「FF12」です。 接続はHDMI→DVIです。 PS3の出力設定を1080pにしていますが、PS3側で480iを480pにアップコンバートして出力しました。 残念ながら、このモニタは480pを720×480という解像度と認識するため、少し太って表示されてしまいます。 また、横方向に周期的な歪みが出てしまっています。 これはコンポーネント接続でも同様でした。 |
|
|
|
 |
 |
PCのキャプチャボードのS端子入力に接続してキャプチャソフトで視聴したところ横方向に周期的な歪みが出ました。 上のキャプチャ画像で文字の斜め部分を見るとよく分かります。 先に述べた歪みはモニタではなくPS3の問題だったようです。 原寸表示では目立ちませんが、フルスクリーン表示すると気になります。 この現象は他のソフトでも同様でした。 まだまだPS2ソフトで遊びたいので残念です。 |
|
|
|
※ 2007年1月24日 追記 |
 |
バージョンアップにより周期歪みは解消されました。 |
|
|
|  |
動画 |
ロード時間を比較してみました。 若干PS3のほうが早いです。 |
|
|
○ 静寂性 |
|
|
起動時、ファンがフル回転するような音とHDDの回転音が一瞬聞こえますが、すぐに動かなくなったのかと思って しまうくらい静かになります。 自作PCなどで静寂性には神経質なほうですが、この静かさには大満足です。 今まで、最も五月蝿いと言われていた型番SCPH-30000のPS2を使っていただけに喜びも大きいです。 |
|
|
○ 発熱 |
|
|
横置きで使っていますが、右側面と背面の廃熱口付近はけっこう熱くなってます。 触れないほどではないです。 |
|
|
Top |
|