・ 掲載開始日 2008年11月26日
・ 最終更新日 2008年12月12日
より大きな画面でPCを使ったりゲームをプレイしたりしたいと思い、液晶テレビを購入しました。
購入したのはソニーのBRAVIA F1の40V型であるKDL-40F1です。
PC利用に適した設定ができ、デザインも良かったのでこれにしました。

PC、ゲーム機用モニタの観点でレビューします。
設置
画質設定
入力信号のカラーフォーマットについて
ちょいバグ
色文字汚れ問題
階調特性
3007WFP-HCとの比較
PS3直接続
WinDVD9 Plusで高精細化したDVDビデオを視聴
まとめ
○ 設置
標準のスタンドは使わず、トップの画像のようにディスプレイの底面を直接デスク上にあてるスタイルをとります。
画面が大きくてかなり高さがあり、少しでも低くしたいのと、視覚的な好みからこのようにすることにしました。
画面を垂直に立てると、底面の角ばった部分で支える(1線支持とでもいうべきか)ことになるので、少しでも応力を緩和するため
接地部にフェルトを貼ります。
続いて自作したスタンドを取り付けます。
HDMIコネクタ部が板で隠れてしまい、通常のHDMIプラグでは干渉してしまうので、L型のHDMIプラグを持つPCH-10を利用します。
ディスプレイを立て、クランプでスタンドとデスクを固定します。
なお、立てるときはスタンドとディスプレイは緩くとめておき、ディスプレイがデスクにしっかりと自重をかけている状態で本締めします。
無事、設置できました。
これは今まで使っていた3007WFP-HCです。
右の写真は、電球色の蛍光灯で背面を照らし、写真の外になりますが、右側から白熱球のスタンドライトで部屋を照明している状態です。
このようにすることで、画面の明るさと背面の明るさのギャップを減らし、目(というか視覚心理的なもの?)への負担を軽減します。
また、暖色によるリラクゼーション効果や画面への映り込みを低減できるといった利点もあり、いつもこの状態で利用しています。
今回購入した40F1です。
かなり大きくなりました。
40F1は下部に透明な部分があるデザインで、電球色ライティング時はそこから背面の光が見えるのが視覚的におもしろいです。
ただ、映り込みがけっこうあり、昼間は暗い部分が若干見にくくなります。
夜は電球色ライティングで利用するのでかなり低減できますし、夜の利用が多いので大きな問題ではありません。
昼間でも本気で見るときは、遮光1級カーテンをつけているので、それを閉めれば大丈夫です。
(昼にカーテンを閉めるのはあまり気持ちの良いものではありませんが)

しかし、この控えめのノングレア加工が、後に述べる黒の沈みの深さに貢献しているのかもしれません。
○ 画質設定
PCに適した画質設定を模索した結果、以下のようになりました。
「画質モード」は、PC利用に良さそうな3つを記しています。
画質・映像設定
CGゲームモード
モーションエンハンサー
シネマドライブ
ビデオ・フォト切替 ビデオ-A
画質
画質モード スタンダード
バックライト 最小
ピクチャー 最大
明るさ 50
色の濃さ 50
色あい 標準
色温度 低2
シャープネス 最小
ノイズリダクション
MPEG ノイズリダクション
詳細設定
黒補正
アドバンストC.E.
ガンマ補正
クリアホワイト
カラースペース ワイド
ライブカラー
色温度調整 全て0
ビデオ
最小
最大
50
50
標準
低2
最小



-
-
-
-
-
-
-






(固定)
(固定)
テキスト
最小
最大
50
-
-
低2
-



-
-
-
-
-
-
-






(固定)
(固定)
● モーションエンハンサー
● シネマドライブ
● ノイズリダクション
● MPEG ノイズリダクション
● 黒補正
● アドバンストC.E.
● ガンマ補正
● クリアホワイト
● ライブカラー
これらはいずれも、PC表示で重要である忠実な信号表示に良くないので全て「切」にします。
ただし、テキストモード時、「ノイズリダクション」は「弱」で固定です
● ピクチャー
● 明るさ
● 色の濃さ
● 色あい
● 色温度調整
あまり信号をいじってほしくないので、これらの設定はあまり影響がなさそうな初期設定のままにしています。
● CGゲームモード
遅延が少なくなるモードです。
余計な回路を通したくないので「入」にします。
ただし、テキストモード、ビデオモードの時は「切」で固定です。
● ビデオ・フォト切替
入力信号によって動画か静止画のいずれかに適した画質にするというものです。
最初は「画質」の各設定項目をプリセットされた値に設定しますが、以降の変更がそのまま保存されるので、プロファイルとしての
利用が考えられます。
当方は活用する気はなく、初期設定の「ビデオ-A」のままにしています。
なお、PC入力設定時(テキストモード、ビデオモード使用時に設定)は機能しません。
● 画質モード
色温度を「低2」にできて、「詳細設定」も変更できるスタンダードモードが良いです。
「詳細設定」は変更できませんが、同じく色温度を「低2」にできるビデオモードも良いです。
しかし、双方とも「シャープネス」を完全に切れないことによって彩度の強い文字が汚くなってしまう問題があります。

テキストモードであればこの問題はありませんが、このモードでは「色の濃さ」や「カラースペース」、「ライブカラー」といった
彩度に関する設定を変更することができず、スタンダードモードに比べて画面の色がくすみます。

なお、テキストモード、ビデオモードにするには「外部入出力設定」→「HDMI PC接続選択」で該当入力を「PC」に設定しておく必要があります。
● バックライト
近くで使うこともあり「最小」にします。
暗めの部屋で画面から約80cm離れた位置で見ていますが、問題ない明るさです。
● 色温度
低めの色温度が好きですが、一番低い「低2」でちょうどよいくらいか少し高いくらいです。
以前まで使っていた3007WFP-HCはこれよりも色温度が低いです。
(ひょっとしてバックライトが劣化したのかも?)
● シャープネス
ピクセル間の独立性を損なわせる悪しき機能です。
色文字などが汚くなってしまいます。

詳細は「色文字汚れ問題」の項にて説明します。
● カラースペース
「ワイド」にすると、一番鮮やかな色信号を物理的により鮮やかに表示します。
「色の濃さ」や「ライブカラー」とは異なり、階調が保持されたままで色の表現範囲引き伸ばすので飽和することもありません。
ピクセル間の独立性も損なわれないので、この「ワイド」設定が良いです。

ビデオモードでは設定項目にアクセスできないものの、適用された状態で固定されているようで、スタンダードモードで
設定したときと同等の色域で映されます。

「シャープネス」による文字汚れ問題がないテキストモードでも同様に設定項目にアクセスできませんが、こちらは残念なことに、
適用されていない状態で固定されているようです。

なぜ設定にこのような拘束を施すのか理解に苦しみます。
○ 入力信号のカラーフォーマットについて
PC側(GeForce9600GT)で出力信号のカラーフォーマットを選択できますが、ビデオモードで映す場合は注意が必要です。

RGBとYCbCr444の2つの形式を選択できます。
スタンダードモード、テキストモードでは、この2つの違いはわずかで、ほとんど同じです。
しかし、ビデオモードではけっこう違ってきます。

以下は説明のためのイメージ図で、左がRGB出力時、右がYCbCr444出力時です。
このように、RGBのときは輝度レンジが狭まった、いわゆる「RGBリミテッド」の信号となり、40F1内での伸張も行われません。
一方、YCbCr444のときはフルレンジとなり、コントラストの効いたキレイな映像になります。

他の設定は変えずこのカラーフォーマットだけを変えると、真白(R:255 G:255 B:255)の明るさが明らかに変わるのも
輝度レンジが狭まっていることの裏付けです。

よって、ビデオモードを使う場合はYCbCrで出力するようにします。

ただ、RGBがリミテッド出力なのにYCbCrのほうはフルレンジ出力とは考えくく、YCbCrもリミテッドで出力されていると思われます。
そして40F1内で、RGBは伸張されず、YCbCrは伸張されます。

10bit処理の中でロスした階調が均されるならまだマシですが、やはり終始フルレンジのまま一貫してほしいところです。

スタンダードモード、テキストモードではRGB、YCbCrのどちらでもフルレンジ表示されますが、もしかするとPC側の出力はリミテッドかもしれません。
PC側ではフルレンジかリミテッドを設定する箇所はないので、切替えるとしたら、HDMIを通じてPCから40F1に信号が送られる際、
最初に行うネゴシエーションで判断した上で行うはずです。
PS3でRGBフルレンジが設定できる手前、ソニーのそこそこのランクの液晶テレビがその入力に対応していないとは考えにくいですし、
40F1側は「どっちのレンジでも対応してるよ」とPCに伝えることはあっても「リミテッドで送れ」と要求することはないでしょう。
それでいてPC側は、上記で説明したようにリミテッドで出力しているのですから、これはPC側が「出力先がHDTVだったらリミテッドで
出力しとけ」という方針だからと考えられないでしょうか。
よって、スタンダードモードやテキストモードなどであっても一律、リミテッドで送るようにしている公算が高いです。

液晶テレビはPCの映像信号に対し、テキストの忠実表示と広色域を両立せず、PCは液晶テレビを信頼せずリミテッド決め打ちで出力する・・・。
今もなお、両者の間には隔たりが感じられます。
いつの日かお互いが協調し、高純度の映像を映し出してくれることを期待しています。
○ ちょいバグ
先述のようにテキストモード時、PCの出力をRGBとYCbCrの間で切替えても、同じフルレンジに伸張された映像のままですが、
ビデオモードでPCの出力をRGBにした状態(リミテッド表示)からテキストモードに切替えると、リミテッド表示になります。
伸張処理を抜かしてしまうバグのようですが、ひょっとすると、ビデオモードでPCの出力がRGBのときにリミテッド表示になるのは
同じくバグなのかもしれません。
○ 色文字汚れ問題
テキストモード以外ではシャープネス機能が完全に切れないために、色文字などが汚くなってしまいます。
試しにこのような赤、緑、青の各線を白と黒の背景で描画したものを40F1で映してみます。
シャープネスが機能しないテキストモードでは、赤、緑、青の線は忠実に表示されます。
ところがスタンダードモードでは完全に切ることができず、「最小」に設定してもこのように一部の線が暗くなってしまいます。
ビデオモードでも同様に、完全に切ることはできませんが、スタンダードモードよりは幾分マシで、赤、青の縦線、斜め線が若干明るいです。
アルゴリズムとしては、横方向の微分でかかっているようで、彩度の変化が急峻になったところで暗くなります。
よって、このような彩度の高い領域は、横の縁が暗くなります。
いろいろとWebサイトを見回っていて、このような文字色と背景色の組み合わせが、特に見難くなることが分かりました。
まず、正常に表示されるテキストモードから。
続いて、問題のスタンダードモード。
あまりの酷さに言葉もありません・・・。
こちらはビデオモード。
先ほどの色線と同様、スタンダードモードよりはマシになります。
これは極端に酷い例で、たいがいの色文字は普通には読めますが、どれも微妙に汚いです。
その例として、各種ソースエディタで見られるような色文字を見てみます。
これは当方が普段、プログラミングやHTMLソース記述に利用しているサクラエディタ上のテキストです。
(内容はこのページのHTMLソースの一部です)
まず、正常に表示されるテキストモードから。
どの線も一様な色で表示されます。
続いて、スタンダードモード。
先ほどの酷い例よりはだいぶマシですが、縦線が暗くなってしまい、黒線との区別がつき難くなります。
こちらはビデオモード。
テキストモードほどのクッキリさではありませんが、スタンダードモードよりはかなりマシになりますし、色も鮮やかではっきりと認識できます。
色が鮮やかなのは、後述の階調特性も影響していると考えられます。
なお、スタンダードモード、ビデオモードであっても、彩度の低い文字や線は正しく表示されます。
○ 階調特性
スタンダードモードとビデオモードを比較すると、表現色域は同等ですが、ビデオモードのほうが文字がキレイであることが分かりました。
これだけであれば迷わずビデオモードを使うところですが、まだ違いがあります。

それは中間色の彩度です。
RGB各要素のピーク値は変化ありませんが、中間の値に違いがあり、視覚的には彩度の違いに見えます。

いろいろと調べてみたところ、ビデオモードの映像に対し、以下のようなS字のトーンカーブ調整を加えたものがスタンダードモードの映像に
なるような関係であることが分かりました。
よって、以下のような薄緑(R:170 G:255 B:170)はビデオモードでは濃く、スタンダードでは薄く映ります。
逆にスタンダードモードの映像に対して、以下のような逆S字のトーンカーブ調整を加えたものがビデオモードの映像と捉えることもできます。
どちらのモードも入力映像に対して何らかの処理が加えられますが、上記2つの図において、左側のモードよりも右側のモードのほうが
その間に示したトーンカーブ調整の度合いが強くかかっていると解釈すると、逆S字のほうはコントラストを下げていることになり、
テレビ内で行われる処理としては考えにくいです。
よって、ビデオモードよりもスタンダードモードのほうが元の信号に対し、より強いS字トーンカーブ調整が加えられていると考えることができ、
つまりは、ビデオモードのほうがよりオリジナルの階調特性に近いと考察できます。

また、上記のようにS字ならまだ良いですが、回路をケチって低輝度部、高輝度部を飽和させるようなコントラスト向上処理をしているとしたら
大きな階調損失となります。
そういった心配が少ないという点でもビデオモードのほうが良いです。

ただ、実際は大概のゲーム映像やビデオ映像ではこれによる差はそれほど感じられません。
Webページの背景などで広い範囲に単色がある場合などでやっと違いが分かるくらいです。
やはり、ビデオモード最大の利点は表現色域が広い状態で文字を比較的キレイに映せることです。
○ 3007WFP-HCとの比較
以前まで使用していたDellの30インチWQXGAモニタ3007WFP-HCと各種比較をしてみます。
比較はグラフィックボード(GLADIAC796GT)のデュアルディスプレイ出力で同じ画面を映して行います。
3007WFP-HCの輝度は最低にしています。

写真は撮影時の設定や測光具合、内部の信号処理など様々な要因で本当の色とは異なるものになります。
そもそもディスプレイを通して正確な色を伝えること自体が不可能です。
ですので、以下の写真はあくまで相対的な比較のためのものとして参考程度に留めておいてください。
● 白
白(R:255 G:255 B:255)の比較です。
個人的には3007WFP-HCの低い色温度の白が好みですが、40F1の白のほうが純白に近いように感じますし、
こちらのほうが良いと思います。
違和感もないですし、すぐに40F1の白のほうが好みになると思います。
● 黒
黒(R:0 G:0 B:0)の比較です。
3007WFP-HCのほうは明るくむらも多いです。
それに対して40F1はより暗くてむらも少ないですし、文句なしにこちらのほうが良いです。
ゲーム映像などを映しても黒がしっかりと沈んでいるため絵が引き締まりますし、質感もよりリアルになります。
● 原色
原色の比較です。
上から
 R:255 G:0   B:0
 R:0   G:255 B:0
 R:0   G:0   B:255

です。
赤は3007WFP-HCが若干マゼンタ寄り、40F1が若干朱色寄りです。
緑は40F1のほうが若干白っぽいです。
青は40F1のほうが若干深い青です。
いずれの色もほとんど気にならないレベルの差です。

しかし、先述のようにテキストモードでは低い彩度に固定され、以下のようになります。
青はほとんど同じですが、赤は鮮やかさがかなり失われ、緑に至っては黄色っぽくなってしまいます。
テキストモードのキレイな文字表示と両立できないのはとても残念です。
● 信号処理遅延
ストップウォッチHD Ver.1.25を利用して信号処理遅延量を計測します。
スタンダードモード、テキストモードともに3007WFP-HCに対して平均的に約46[ms](2.8[1s/60])、遅れています。
ビデオモードでは遅延が増え、平均的に約63[ms](3.8[1s/60])、遅れます。
PS3版バーチャファイター5でジャッキーがニーストライクを仕掛ける瞬間です。
(表示方法はゲーム画面比較の項目で説明します)
やはり3フレームほど遅れています。

3007WFP-HCは非常にシンプルな回路構成のようで遅延の少なさには定評があります。
そんなディスプレイと比べるのは酷かもしれません。
● ゲーム画面
PS3のゲーム画面を比較します。
PS3の映像出力はGameSwitchを介してIntensity Proに入力し、くすのきTVHDで表示します。
画質モードはスタンダードモードです。
グランツーリスモ5プロローグです。
横幅が増えたこと以上に、高さが増えたことによるインパクトが大きいかも。
バーチャファイター5です。
黒がしっかりと沈んでいて、とてもキレイです。
視界いっぱいに広がる画面は未知の体験です。
ついに大きさ、質ともにアーケードを凌駕する環境を自宅に構築できる時代が到来しました。
ゲームセンターで大型プログレッシブCRTの高画質を羨んでいた頃が懐かしいです。
○ PS3直接続
先ほどの比較ではPCのHDキャプチャボードにPS3を接続しましたが、今度はディスプレイに直接HDMI接続します。
HDキャプチャボードへは720pで出力していた上、YUV4:2:2に変換されていましたが、今度は1080pで色間引き無しのRGB(フルレンジ)が可能です。
まあ、720pの4:2:2でもかなりキレイなので、SD映像からHD映像にしたときほどのインパクトはありません。
でも精神衛生的に、ソースが1080pのものはやはり1080pで見たいですし、ゲーム映像なら4:4:4(相当)で映したいものです。
● ゲーム
グランツーリスモ5プロローグです。
コックピット視点ではドライバーの手の大きさと自分の手の大きさがほぼ一致するという等身大スケール。
脳が大きさのギャップを補完する負担が減るのが良いのか、スムーズにゲーム内に没入できます。
オープニングムービーです。
しっかりとAAがかかった1080p、60fpsの映像はすごいです。
やはりここでも黒のキレイさが活きています。
● Blu-rayビデオ
ダイ・ハード4.0です。
やはり映画は大きいに越したことありません。
BD版EXMACHINA(国内未発売)です。
暗めのシーンがけっこうあるんですが、今までより見易いように感じます。
ミシェル・ヴァイヨンです。
画質、絵作り、ライティング、構図等々、とても素晴らしい、まさに動く超高品質写真です。
これをどこまで映し切れるかでディスプレイの価値が決まるといっても過言ではありません。

人物描写時は動きが少ないので、解像感の高さが際立ちます。
肌や頬を伝う涙の質感が生々しいくらいリアルです。
30インチのWQXGAから40インチのフルHDへの移行だったので、かなり粗く感じるかな、と覚悟していたんですが、ぜんぜん気にならず、
むしろより見易くなった感じです。
前の解像度が十分すぎだったということですね。
レースシーンでは映える赤と青がせめぎ合います。
色をチェックするのに持ってこいのシーンです。
赤は強く出ててキツく、青は穏やかでキレイです。
どちらも十分に色が出ています。
○ WinDVD9 Plusで高精細化したDVDビデオを視聴
Blu-rayビデオはソースの情報量が十分で、大画面でも粗を感じることはありませんが、DVDビデオだと流石に苦しくなってしまいます。
しかし、DVDビデオは非常に普及しており、お気に入りの作品がDVDというケースも多々あると思います。
そこで昨今流行の超解像技術を利用して、大画面の恩恵を享受しつつ、それに耐えうる画質での視聴を実現したいと思います。

使用するソフトはWinDVD9 Plusで、これに搭載されるAll2HD機能は、アップサンプリングという位置付けではあるものの、
もはや超解像と呼んでも差し支えないほどの情報創出を行っています。

以下、All2HDによる高精細化を、当方のお気に入りの作品である「SPACE RACE 宇宙へ 〜冷戦と二人の天才〜」で見ていきます。
(この作品についてはこちらでも書いています)
また、部屋の明かりを全て消した状態だと、80cmの距離に広がる40インチ大画面への没入度がさらに高まることが分かりました。
この点についても併せて紹介します。
All2HDの設定でデモモードを有効にすれば、このように画面の左右でAll2HDの効果の有無を比較できます。
文字を見て分かる通り、左がAll2HD無効、右が有効です。
文字だけ見れば従来のシャープネス処理でも十分のように見えますが・・・
そこそこ細かく映っているシーンではその効果が顕著になります。
写真では少し分かり難いですが、もともと同じピント具合だった左端と右端の人物が、All2HDによって異なるピントになったかのように見えます。
All2HDが有効な右端の人物はクッキリです。

また、後ろの壁などの一様な部分はフィルムグレインが目立つ所ですが、All2HDが有効なほうは、より際立ちます。
そして、ただのシャープネスフィルタをかけたのとは異なり、元の信号が表現できる範囲以上の高い周波数成分が増加した
細かくてクッキリとしたものになっています。
ここからはデモモードを無効にし、全画面にAll2HDを適用した画面で紹介します。

この人物はソビエトの宇宙開発を牽引してきたロケット設計の天才、セルゲイ・コロリョフです。
肌の細かい凹凸や皮ジャケットの質感がリアルです。
こういった質感の向上は至るところで見られ、超解像が如何に効果的かを実感できます。
「私は月への旅を・・・惑星間旅行を想像した」
「人生を捧げるに足る目標だ」

こちらはアメリカの宇宙開発を支え、人類の月面着陸を実現したサターンVロケットなどを設計したヴェルナー・フォン・ブラウン。
このシーンは、彼が若い頃に影響を受けた映画を見て宇宙に想いを馳せるところです。
画面外の暗闇と画面内の劇場内とがシームレスに繋がり、一体感が出ます。
宇宙探検を想像するシーンも、周りの暗さがフォン・ブラウンのイメージをより幻想的なものにしてくれます。
フォン・ブラウンに同化して宇宙に想いを巡らすことができます。
「大きさはこれでいいのか?」

技術者たちと打ち合わせをするコロリョフ。
世界初の人工衛星打ち上げに成功し、躍進の一途です。

視野角のほとんどを占める大画面において、この場面のようにカメラが目線の高さで、映っている人物の大きさもほぼ実物大となると、
まるでその場に居合わせているような錯覚を覚えるほどの臨場感があります。

映画館でも同様のシチュエーションにできますが、こちらのほうが画素型ディスプレイによる鮮鋭感や、他人と映像(視覚)を
共有していないという心理的な作用故か、より高い主観性を以て視聴することができます。
その最中、アメリカが人工衛星の打ち上げに成功したとの報告が・・・
「アメリカが我々に追いついてきた・・・まるで宇宙を目指してレースをしているようだ・・・」
「もちろんこのレース、我々が・・・絶対に勝つ・・・!」

痺れます。
「これより!ユーリ・ガガーリン!宇宙船ボストークにて初の飛行に出発します!」

歴史的偉業に挑むユーリ・ガガーリン。
超解像でヘルメットや手袋の質感がよりリアルになります。
出発前、コロリョフと向かい合うガガーリン。
それまでの実験から、ガガーリンの飛行が成功する確率は5割程度しかないとみられていました。
失敗の恐れもある打ち上げ・・・。
ガガーリンという魅力的な個人を失うかもしれないという不安、死なせたくないという想い・・・。
でもどうすることもできないというやるせない気持ち・・・。
大画面に映し出される一つ一つのシーン、一つ一つの動きが様々な想いを起こさせ絡み合い、動揺してしまいます。
いよいよ船内に乗り込むガガーリン。
光量が絞られて暗くなっているシーンで、以前の30インチ画面ではよく見えなかったガガーリンの顔が40インチ画面では
見易くなっており、このような暗めのシーンでの視認度の点でも大画面は効果的です。
(写真ではうまく撮れず潰れてしまっています(汗))
無事、打ち上げに成功し、人類として初めて宇宙から地球を望むガガーリン。
この画面から徐々に窓へとカメラが移動し、そこから地球が見える感動的な画面になります。
(今後ご覧になられる方の楽しみのために、その写真は控えておきます)
ここでは、画面外の暗闇が宇宙の漆黒とシンクロし、本当に宇宙から地球を眺めているようです。
何度見ても感動に震えます。

過去のテレビのように第三者的に「見る」だけでなく、優れた演出映像と高精細大画面によって、半世紀を越えて
当時の歴史的偉業を「体験」することができるのです。
夢を叶え、感無量のコロリョフ。
当方もこのような素晴らしい映像体験ができて感無量です。

高精細大画面でのお気に入り作品視聴、オススメです。
○ まとめ
テキストモードであれば、色は鮮やかではないものの正確な文字表示ができるので、ピクセル間の独立性が守られたPCモニタとして
合格の基準を満たしているといえます。
しかし、せっかく色空間を拡張し、より鮮やかにできる能力を持っているのに、それを同時に適用できないのはとても残念です。
総合的に見て、質に関しては3007WFP-HCのほうが上と言えます。

しかし、スマートなデザイン、視界を埋め尽くす大画面、引き締まった黒、鮮やかな色といった利点は代え難いものです。

当方にとって、ディスプレイの本命は大型有機ELです。
今年にフルHDの27型が発売するのではと期待していましたが、なかなか出そうにないので、今回、大型液晶TVの購入に踏み切ることにしました。
40F1では黒の品質が画質に与える影響を実感することができましたし、それだけにより一層、大型有機ELへの期待が大きくなりました。
それが登場するまでの繋ぎとして、40F1は十分楽しめるディスプレイです。
Top